手話通訳に行ってきました
今日は、ある団体の手話通訳に行ってきました 聞き取り通訳が主でした。
講演会と、ワークショップの通訳を行いました 内容は、視覚障害者と、その支援方法について理解を深めるためのものでした
私の拙い手話では、内容がうまく伝えられない部分もあり、かなり反省です
事前に、講演内容や活動内容についての資料をいただいて、それに目を通して臨みました まだ未熟者と言えども、通訳者として依頼され出向くわけですから、適当な仕事をするわけにはいきません
下調べや、分りやすい手話表現など、一通りのことはやっていきました
話が進む中で、資料に書いてあることを話し手が読み上げる場合は、通訳もわりとスムーズ でも、資料にないこと、その場の思いつきで話し出すことは、なかなかうまくいきません
なぜなら、資料にある文章は、頭の中で整理されているもので、文章のつじつまも合っています しかし、その場で話し始めることは、頭の中で整理しながら話しながらさらに整理していく、という内容になるため、内容が前後したり、あるいは、文脈がつながっていなかったりするのです
ですから、通訳も一苦労
こんなことで通訳を名乗るのが、とても恥ずかしくなりました
やはり、まだまだまだまだ修行が足りませんね
その修行のためにも、日頃から日本語を手話に変換することを意識したいです
ラジオのパーソナリティがしゃべる内容を通訳するなんてのも、良いかもしれません 表現したものをチェックしてくれる人がいないのがいないのがネックですが
その場限りの言葉を通訳する行為には慣れると思います
次回は、最近あったおもしろい出会いについて書きたいと思います
| 固定リンク
「手話通訳」カテゴリの記事
- ろう教育入門セミナー・その②(2009.02.13)
- 手話通訳者養成講座(2008.12.21)
- 手話表現で(2008.12.15)
- 手話ニュース(2008.12.13)
- 見極め(2008.12.01)
コメント
突然のコメント失礼致します。
勝手ながら私どものサイトからこの記事へリンクをさせていただきました。
http://sirube-note.com/interpreter/
もしよろしければ、こちらのページより相互リンク登録もしていただけましたら幸いです。
http://sirube-note.com/interpreter/link/register/
現在のページからのリンクは一定期間の予定ですが、よろしくお願い致します。
(自動書込のため、不適切なコメントとなっていましたら申し訳ございません)
token:G19boZC4
投稿: sirube | 2008年9月20日 (土) 23時21分